銀行へ融資申込を行う際、自身の「信用情報」について理解を深めておくことは重要である。
基本的に銀行はこの「信用情報」についてチェックを行い、銀行にとってマイナスとなる履歴が残っていると審査を否決する要因になるからである。
つまり我々投資家は、自身の「信用情報」の内容・仕組みを理解したうえで銀行へのアプローチを行う必要があり、「信用情報」への理解は不可欠であると言えよう。
今回はそんな「信用情報」について解説をしていきたい。

1. 信用情報に関する基本的な仕組みについて
信用情報機関は(CIC、JICC、KSC)の3社から成り立っており、不動産融資に限らずではあるが、我々が借入を行うたびに情報が上書きされていく仕組みがある。

上記の表に書かれている通り、3つの登録機関はそれぞれ特徴があり、利用するローンによって登録先が異なる。
上記の信用機関に情報が載るタイミングは様々であり、基本的には以下のとおりである。
「借入やクレジット枠を利用開始した時」
「返済中の情報について(延滞した時など)」
「借入が完済、枠が解約となった時」
「信用情報を照会した時」
よって関連する情報も審査側に伝わってしまうことになり、以下の情報が発覚すると審査に対して悪影響を及ぼす可能性が高い。
・申込者が当初申告した負債状況と相違がある
・延滞の記録が残っている
・クレジットカードやキャッシング枠の利用が多い
また、信用情報は上記の機関に開示請求を行えば、自身でも確認が出来るが、誰が何回確認したかも信用情報に記載されてしまうので、「本人による照会回数が必要以上に多い」という記載が、審査側に怪しまれる要因になることもあるので注意が必要だ。
2. 不動産融資における信用情報の取り扱いについて
不動産融資などの銀行取引については、KSCに登録されることが多いが、審査の段階においてはCIC、JICCをチェックする銀行も多いので、基本的には全ての信用情報に気を配っておいた方が良い。
要するに消費者ローン・クレジットカード情報で悪い記録が残っている場合は、審査は否決されることになる。(この場合、銀行から指摘を受けることが出来ればまだ良いが、「総合的判断で否決」となり真相がわからないケースが多いのが怖いところである)
また信用情報のチェックは現場の行員ではなく本部で取り扱っていることも多いため、担当者へのヒアリングだけでは詳細を確認できない可能性があるので注意が必要だ。
いずれにしても融資を利用し続けるには自身の「信用情報」を確認しておくことも必要だ。もしかすると自身が認識していなかった借入やキャッシング利用枠などを発見できるかもしれない。事業者として不動産融資を受けるのであれば、自身の信用情報をクリーンな状態に保っておくことも大事な仕事だと言えよう。
3.「延滞」の記載を防ぐために
新規借入による信用情報記載は逃れようがないので仕方ないが、絶対に避けたいのが「延滞」の記載である。
当たり前の話だが銀行はお金・決まりにルーズな人間を嫌い、定性評価を大きく下げることがあるため、延滞をしたという記録は残すことの無いよう注意を払いたい。
この際に気を付けるべきは「月中延滞(同じ月の中で解消された延滞)」と「月越延滞(月末時点で解消されていない延滞)」の違いである。
基本的に銀行は「月越延滞」を嫌い、信用情報に記載となる危険性が高いのもこの「月越延滞」である。
普段から我々が気を付けることとすれば、一定の預金残高を確保しておくのはもちろんだが、「返済日を月末近くに設定しない」など、万が一の時にカバーできる状況を作っておくことも大切だ。
4.まとめ
銀行は負債状況がクリーンな人間を好み、そのための判断材料を信用情報機関から仕入れている。
個人の信用情報を「第2の借入申込書」だと捉え、悪い情報が残ることがないよう日頃から注意していきたい。
株式会社寧広